勉強せずに国語力上げる方法5選、簡単にできる・効果が出せる!

当ページのリンクには広告が含まれています。
勉強せずに国語力上げる方法5選

「国語力ってどうすれば身に付けられるの?」
「国語ってどうすれば成績が上がるかわからない・・」

小学生のお子さんが国語苦手でお悩みの方、国語力は無理やり勉強などさせなくて上げることが可能です。

しかも国語って一度得意になってしまえば、テスト前にそれほど勉強しなくても高得点がとれてしまう、CoCo壱のカレーよりもおいしい科目なのです。

それに加えて、国語力アップすることで、他の科目にも効果が現れておいしさ倍増!


国語の苦手を克服することで、他の科目も成績上がるなら、やらない手はないですよね⁉️



この記事を読んで普段の生活の中で実行することで、効果が確実に表れますよ!

本記事で面白そうだな・・と思ったやり方をぜひ継続して取り組んでみてくださいね!

お子さんが勉強嫌いでお困りの方はこちらの記事もご覧ください。

目次

遊びながら国語力を伸ばす方法5選

まず国語力って何・・・?という話ですが、国語力と読解力がほぼ同じ意味です。

つまり読解力が上がれば国語力も上がる→読解力が他の科目の成績アップにつながる、ということです。

特に最近の入試は中・高・大関係なく金魚のフンより問題文が長い!


開成中学の入試問題なんて、社会などでも問題文を丁寧に読みに行ってしまうと、問題解く前に時間切れです。


入試やテスト問題は読解力以外にもコツがいるので、別の機会に解説します。

まずは国語力を伸ばすための基本的な方法について解説します。

国語力上げる方法5選

方法①:読書(読み聞かせ)

国語力を上げるにはまず語彙をふやすこと。

英語で単語が重要!と言われるのと同じ話です。

そんなん分かってるけど、子どもは本読まないし、それが出来たら苦労しないよ!って声が聞こえてきそうですね。

おっしゃる通りです。

お子さんが本を読まないから国語苦手なんですよね!?

そんな時は親御さんが読み聞かせしてあげましょう。

読み聞かせって幼児にするもんじゃない?という方、そんなことはありませんよ。

我が家は娘が小学6年の時も、妻が毎晩寝る前に読み聞かせしてました。

読み聞かせなら読書嫌いのお子さんでも聞くはずです。

パパンダ

読み聞かせについては、こちらの記事をご覧ください。

色々家事が忙しくて、読み聞かせする時間がない方にはオーディオブックを使うのもよいでしょう。

毎日決まった時間に再生して聞かせてあげるだけなので、親御さんの負担にもなりません。

1か月間は無料なのでまずは試してみることです。

オーディオブック無料登録はこちら↓

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

方法②:子ども新聞を読む

子ども新聞は、その名の通り子ども向けの新聞。

全国紙では読売・朝日・毎日の3社が発行しています。

世の中のニュースも分かりやすく、漢字にもルビが振られているので、小学校低学年からでも読めます。

我が家も長男が小学1年生の時から今日まで、ずっと購読を続けてます。

長男なんか、朝起きるとまず玄関から新聞を取ってきて、イスに座り、広げて読み出します。

「おっさんかよ!」って思わずツッコミたくなります。


要は新聞を読むことを毎日の習慣にさせれば、あなたの大勝利なのです。


小学生新聞についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧下さい。

方法③:言葉遊び

普段の生活でさりげな~く言葉遊びを習慣的に取り入れるのも効果ありです。

言葉遊びのお品書きは下記の通り。

  1. しりとり
  2. 連想ゲーム
  3. 早口言葉
  4. 濁音・半濁音禁止ゲーム
  5. たほいや
パパンダ

ひとつずつ解説しますね。

言葉遊び①:しりとり

言わずとしれたしりとり遊び。

もはや解説不要かもしれませんが、飽きがこないようにしりとり遊びのバリエーションをいくつか例に挙げておきます。

・テーマ縛り
テーマを決めて制限します。例えば、動物だとか、食べ物の名前とかですね。

・時間縛り
10秒以内、15秒以内といった時間制限をもうけると、子どもも前のめりになってきます。

3秒前になってカウントダウンを始めると「わーちょっとタンマ!」みたいな感じで盛り上がります。

・禁止文字ルール
特定の文字を禁止するルールも盛り上がりますね。

じゃんけんで勝った方が、毎回禁止文字を決めるなどしてやってみてください。

言葉遊び②:連想ゲーム

これもじゃんけんで勝った方が毎回テーマを決めて、連想されるワードを交互に出していきましょう。


例えば、都道府県名は世界の国々の名前などにすると、社会の勉強にもなって一石二鳥です。

言葉遊び③:早口言葉

昔「8時だよ、全員集合!」で志村けんさんがボイスチェンジャー使って振り付けしながらやってたヤツです。


知ってるけど見たことない方は、これをお子さんに見せて、真似してやると大喜びしますよ!

言葉遊び④:濁音・半濁音禁止ゲーム

「ぱ」「が」「だ」などの半濁音・濁音文字を会話の中で使用禁止にするゲームですね。


やったことある方、多いのではないでしょうか。


学生の飲み会などで濁音縛りで負けたら罰ゲーム、みたいなノリで使われてたと思います。


ルールが簡単なので親子でやっても盛り上がること間違いなし!

言葉遊び⑤:たほいや

何それ??という方が多いかと思います。

のん

私も全然知らない・・・


「たほいや」とは30年ほど前、フジテレビで放映されていた深夜番組です。



若き日の三谷幸喜などが出演、番組では次のようなルールで進行していました。

①ゲームは5人でやる、持ち点は10点。

②くじを引いて当たった人が親(出題者)になる。

③親は広辞苑から言葉を選びボードに出す。

④子(回答者)は言葉の意味を推測で書き、親に提出。

⑤親が正解も含めた5つの回答を読み上げる。

⑥子が正解と思われる回答に点数をかける。

⑦子の誰がが正解を当てたら親は子がかけた分の点数を渡す。

⑧正解を当てられなかった子は不正解の回答を書いた子に点数を渡す。

⑨全員正解を当てられなかったら、親は子がかけた点数を総取り。


親は意味が推測されにくい、しかも誰も知らないような言葉を選ぶのがコツ。


子は他の人が本当の意味だとだまされるような、それっぽい回答を書くのがコツ、という知的ゲームですね。



30年ほど前、フジテレビの深夜にやってて毎週見てました。

家庭内で5人はなかなか揃わないと思うので、オリジナルルールで家族でやってもよし。


広辞苑がなくても一般的な辞書でよいでしょう。

辞書をパラパラとめくってこれは誰も知らないだろうというマニアックな言葉を探すのが楽しいです。

のん

ちょっと面白そう!


お子さんが小学低学年の場合は、親御さんが辞書から三択で適当に言葉を選んでクイズとして出すのも楽しめると思います。

方法④:アプリで遊ぶ

国語力アップには、どうしても漢字の知識を増やすことから逃れることができません。

ただノートにひたすら漢字を繰り返し書く練習はつらいですよね?。

そのような場合はアプリを使いましょう。

子どもはとにかくゲームが大好き!

のん

私もゲーム大好きです!


ゲームアプリで楽しめて、国語力上がればお子さん本人にとっても最&高ですよね?


ここでは、国語力アップにおすすめのアプリをいくつか紹介します。

ひとコマ漢字(EMK Fun Lab)
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 教科書各社から問題を選べる
  • Android・iPhone対応
  • 書き取り練習可能
  • へん・つくりの名前も覚えられる
  • 学習時間のリマインダー機能あり
  • はね・はらいのミスをその場で修正
デメリット
  • コンテンツ追加、広告非表示に課金要
ビノバ国語(funspire Co.,Ltd.)
総合評価
( 4 )
メリット
  • 完全無料、課金なしで安心
  • Android ・iPhone 対応
  • 学年別で習う言葉・漢字を網羅
  • 漢字以外にも文法問題等もあり
  • 難易度別に問題が選べる
デメリット
  • アプリが学年・教科ごとに分かれている
  • 広告が表示される
きらプリ(PROLEAD Co.,Ltd)
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 国語・算数・英語が学習可能
  • 勉強部分は無料
  • 集めたジュエルでキャラの着せかえをしてやる気アップ
  • アプリのつくりが可愛く女の子向け
  • Android・iPhone対応
デメリット
  • 勉強以外で課金あり
  • キャラの着せかえばかりに気が向くかも
  • 漢字読み問題で文字打ち直しできない

以上、本当におすすめできるアプリを厳選してピックアップしました。


基本的にはどのアプリも無料で学習できるので、ぜひ試してみてくださいね。

方法⑤:日記を書く

今までの方法がインプットなのに対して、日記はアウトプットになりますね。

インプットだけではなくアウトプットも大事だということです。

日記を書くことで次のようなメリットがありますよ。

  1. 表現力の向上: 感じたことや考えたことを言葉で表現する練習になる。
  2. 語彙の拡充: 新しい単語やフレーズを使う機会が増える。
  3. 文法の練習: 文法の基本を練習でき、後で見返して自分で訂正する機会も得られる。
  4. 思考力の向上: 自分の思ったことを整理し、明確に表現する力を養える。
  5. 自己反省: 自分の日常や感情、考えの振り返りができる。

ただ、効果は個人の努力や日記の書き方によって変わってきます。

日記を書くだけでなく、他の方法と組み合わせることで効果が倍増しますよ。

国語力を上げる取組みは少しでも早く!

ここで国語力を上げることの重要性について、少し考えてみようと思います。

子どもの国語力の向上に関する情報に基づくと、言語能力の向上は子どもの成長とともに段階的に進行し、特に幼児期から児童期にかけての教育が重要とされています 。

実際私も子育てを今までしてきた中で、国語教育の大事さは感じています。

具体的には、以下のポイントが言語力向上の重要な段階として挙げられています。

  1. 幼児期(3歳まで):
    この期間は、言語力の基礎を築く重要な時期であり、初期の言語能力の発達が将来の学習能力に影響を与える可能性があります。
  2. 児童期(3歳~11・12歳):
    この期間には、小学校の高学年くらいまでに語彙力を高めることが重要で、この時期の国語力の発達は、思考、感じる、理解する、表現するといった能力を支えます。
  3. 小学生期:
    小学生くらいになると、国語における「話す」「聞く」「読む」「書く」の力が高い子どもは、地頭力が非常に強い可能性があります。


これらの情報から、子どもの国語力は幼児期から児童期にかけて着実に向上し、特に小学生期において言語能力の発達が目覚ましく向上する可能性が示されています。


以上のことから、お子さんが小学生の今、日常生活に今回の方法を取り入れることがいかに大事か分かって頂けたかと思います。

パパンダ

国語は大事だよー

<参考文献>

  1. 文部科学省の報告: “第1 国語力を身に付けるための国語教育の在り方”
  2. ベネッセコーポレーション: “国語の力こそすべての勉強の基礎!幼児期から始めたい学習方法”
  3. Z会: “すべての教科の土台となる「語彙力」を小学生のうちに高めるには?”
  4. ダイヤモンド・オンライン: “子どもの「国語力」を伸ばすために親が知っておきたいこと”


東進オンライン学校は国語の授業の楽しさが評判です。詳しくは下記の記事をご覧ください。

まとめ|国語力を上げる取組みを習慣にしよう

最後に今回の国語力を上げる方法5選からポイントの部分をまとめました。

普段の生活に下記のポイント意識して取り入れてみてください。

パパンダ

すぐに効果がでなくても、気長に取組んでくださいね!

  1. 読書の習慣をつける
    読書は語彙を増やし、文章の構造や表現方法を学ぶのに最適。最初は読み聞かせからでも大丈夫!
  2. テレビやラジオを活用する
    ニュースやドキュメンタリー、子ども向けの番組などを通じて、正しい言葉の使い方や新しい語彙を学ぶことができます。
  3. 日常の会話を大切にする
    どんな話題でもよいです。日常の会話を通じて、お子さんの言葉の使い方や表現力を育っていきます。
  4. 言葉遊びを取り入れる
    しりとり、連想ゲームなどの言葉遊びをすることで、子どもの言葉に対する興味や感受性を高めることができます。
  5. 書く習慣をつける
    日記を書くことで、文章の構造や表現方法を実践的に学ぶことができます。


国語力を身につけることは、学習だけでなく、日常生活や将来の生き方にも大きく影響します。

特に小学生の学習をサポートする親御さんにとって、国語力の重要性を理解し、具体的な取り組みを知ることは非常に有益です。

無理のない範囲でよいので、出来るところから取り組んでいきましょう!

楽しく学べる教材をお探しの方におすすめ

ワンダーボックスの教材は楽しく学べるうえ、想像力、思考力もアップ!

将来社会を生き抜くための「頭脳」が養われます。

\ 無料お試しはこちらから/

お子さんが算数嫌いでお悩みの方はこちらの記事をご覧ください。

勉強せずに国語力上げる方法5選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次