Z会のタブレットコースを検討している方は、本当にひどいのか悪い口コミは気になりますよね。
タブレットコースの方が気になっていても、テキストコースとどちらが良いか迷っている方もいるでしょう。
Z会の口コミや実際に使用している方の生の声を聞いたところ、
といった教材の中身ではなく、タブレット・アプリへの不満の声が多く見られました。
Z会のタブレットコースについて最初に結論から言うと
なぜテキストコースがおすすなのか、先に知りたいかたは当サイト独自の満足度調査結果をご覧ください。
各タブレット教材の満足度比較
Z会のタブレットについて悪い口コミがある一方で良い評判をまとめると、下記の3つのメリットが挙げられます。
クラウドワークスで実施した当サイト独自アンケートによる口コミをみても、難しいという声もありますが教材そのものの評判はとても良かったです。
本記事を読めば、Z会へ入会後のイメージが掴めるので、現在迷われている方はぜひ判断材料にしてみて下さいね!

タブレット教材のメリットデメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
口コミ調査でわかったZ会の3つのデメリット
受験対策の教材として特に人気のZ会に、どんなデメリットがあるのでしょうか。
今回調査した口コミで分かった、デメリットと感じる点は以下3つです。
- タブレットが使いづらい
- アプリの不具合が多い
- 他社に比べて料金が高い
それぞれのデメリットについて以下で解説します。
悪い口コミ①:タブレットが使いづらい
悪い口コミを調べたところ、タブレットについては以下のような口コミが多く見られました。
タブレットについての悪い口コミをまとめると、下記の内容になります。
特に専用タブレットについての不満の声が多く見られました。
タブレット操作時の反応速度はネット環境にも左右されるため、一概にはZ会のタブレットだからダメだったとは言えない可能性もあります。
これらの問題に対しては以下の対策が有効です。
・高性能のタブレットを自分で準備する
・自宅の通信環境を整える
ただしZ会が使用しているサーバーに負荷が集中している場合は、自宅の通信環境が良くてもタブレットの動作が悪くなる可能性があるのでご注意下さい。
タブレットならではの利点もあるので、テキストコースよりもタブレットコースが気になる方は、一度Z会公式サイトの下記お試しコンテンツで確認されるとよいでしょう。
小学生向けコース
小学2年生向け 無料お試しコンテンツ
小学3年生~6年生向け 無料お試しコンテンツ
中学生向けコース
(お試しコンテンツはないため、下記よりサンプルをご覧ください)
悪い口コミ②:アプリの不具合が多い
満足度: ★★★☆☆
小3 テキストコース
nami_117さん
毎月の確認テストがアプリで送信できるようになったのですが、読み取りがエラーになる点改善してほしいと思っております。
Z会のアプリには、大きく分けると学習アプリと保護者アプリの2種類があります。
どちらもアプリと呼ばれてますが、下記の違いがあります。
口コミでよく見られたのが、どちらのアプリも「ログイン出来ない」「エラーが多い」「使いづらい」等の不満の声です。
保護者アプリについてはグーグルストアでのレビューの平均評価が1.7★(23年8月現在)となっています。
※2023年8月31日以降はグーグルストアにZ会のアプリは表示されなくなり、android搭載のスマホではインストール不可になります。詳細は下記公式をご覧ください。
Z会公式ページでもよくある問い合わせとして
の問題が挙がっています。
Z会公式のテクニカルサポートよくあるお問い合わせをご覧ください。
詳細は確認テストの送信については、現状ウェブサイト上のZ会マイページにアクセスした方がうまくいくはずです。
ウェブサイト上のZ会マイページは各手続き、学習状況、入試情報などの各情報なども充実しており、使い勝手も良いです。
我が家では確認テストを毎回スマホから送信していましたが、問題ありませんでした。
Z会マイページ

悪い口コミ③:他社に比べて受講費用が高い
満足度: ★★★★☆
小5 テキストコース
MatsurikaSさん
「Z会」は今年から専科のみの受講で、昨年まで本科を受講していた。やはりポピーに比べるとレベルは高いがやりがいがあるのでチャレンジしたいタイプのお子さんには向いていると思う。更に難しい教材を望むなら市販の方が種類もあるが、添削での順位や学年末には総評が来たりとサポートは市販の教材よりは充実しているのでお勧めである。価格は安くないので費用重視の方には向いていないと思われる。
満足度: ★★★★★
中2 タブレットコース
SAKA05さん
基礎固めから応用まで良問揃いで、学習習慣がついていい。改善点は他社と比較すると料金が高い。
当サイトで実施したアンケートでは、Z会を受講されている27人中7人が受講費用が少し高いと回答がありました。
実際他社と比べると下記の通り、特にテキストコースの場合は高めの料金設定です。
Z会の場合、コスト面だけで言えばタブレットコースの方が安い料金設定です。
各社の月額料金(税込み)の比較
Z会 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | ポピー | スタディサプリ | |
---|---|---|---|---|---|
小1 | 4,420円(テキスト) 3,315円(タブレット) | 3,250円 | 3,278円 | 2,755円 | 1,815円 |
小2 | 4,760円(テキスト) 3,910円(タブレット) | 3,490円 | 3,520円 | 2,945円 | 1,815円 |
小3 | 6,500円(テキスト) 4,760円(タブレット) | 4,460円 | 4,180円 | 3,325円 | 1,815円 |
小4 | 7,350円(テキスト) 5,355円(タブレット) | 4,980円 | 4,840円 | 3,325円 | 1,815円 |
小5 | 8,345円(テキスト) 6,205円(タブレット) | 5,980円 | 5,720円 | 3,800円 | 1,815円 |
小6 | 9,195円(テキスト) 6,800円(タブレット) | 6,370円 | 6,270円 | 3,800円 | 1,815円 |
中1 | 13,375円(テキスト) 9,084円(タブレット) | 6,400円(紙テキスト) 6,990円(紙+タブレット) | 7,480円 | 4,750円 | 1,815円 |
中2 | 10,740円(テキスト)(~’24/2) 13,375円(テキスト)(’24/3~) 9,764円(タブレット) | 6,570円(紙テキスト) 7,140円(紙+タブレット) | 8,580円 | 4,940円 | 1,815円 |
中3 | 15,160円(テキスト)(~’24/2) 17,795円(テキスト)(’24/3~) 11,736円(タブレット) | 7,090円(紙テキスト) 7,190円(紙+タブレット) | 9,680円 | 5,035円 | 1,815円 |
※Z会小学生コースは主要教科+αの料金
※Z会中学生コースは主要5科目の料金
Z会小学生コース各学年の料金と他社比較については、こちらの記事をご覧ください。
タブレットの場合、小学生の料金は進研ゼミ・スマイルゼミよりやや高いぐらいです。
中学生になるとZ会のみ1万円以上の受講費で、他社よりかなり高い料金設定ですね。
Z会タブレットコースの満足度は?進研ゼミ・スマイルゼミと比較
悪い口コミを見ると、全体の満足度はどうなのか?も気になるところですね。
当サイトで400人を対象に実施した小・中学生向け通信教材の受講者アンケート結果から、各タブレット教材の満足度をピックアップしました。
満足度は次の5段階評価となっています。
★5:とても満足している
★4:満足している
★3:普通
★2:あまり満足していない
★1:まったく満足していない
Z会・進研ゼミ・スマイルゼミのタブレット教材満足度比較

今回のアンケート結果では、Z会のタブレットコースに対する高い満足度(★5・★4)の割合は、
スマイルゼミ(76%)>進研ゼミ(65%)>Z会(60%)
という結果になりました。
進研ゼミとは大きく変わらないものの、タブレット教材として定評があるスマイルゼミに比べると満足度は低くなっています。
ちなみにZ会テキストコースの★5・★4満足度の割合は79%でした。
Z会小・中学生テキストコース・タブレットコース受講者の割合はほぼ半々だった対し、満足度はテキストコースの方が19%も高いです。
今回の満足度アンケートの結果からの結論は以下になります。
・タブレット教材でもっともおすすめなのはスマイルゼミ
・Z会であればテキストコースの方がおすすめ
スマイルゼミとチャレンジタッチについて、こちらの記事で徹底比較しています。興味ある方はぜひご覧ください。
\ 公式サイトはこちら /
Z会の口コミからわかった人気の理由3つ
具体的にZ会にはどのような特長があるのか?実際に使っている人の口コミと、口コミからわかった人気の理由についても紹介します。
Z会が人気の理由①:最難関校受験対応のハイレベル教材
満足度: ★★★★★
小6 テキストコース
yam0さん
過去にもう一つ別の教材も試してみたが、まずZ会は問題の質が良く、レベルも高い。そして、”問題をしっかり読み込む癖”を付けるように、低学年の教材でも問題文を端折らずにしっかり書いてあるため、きちんと読めばわかるように工夫してある。
Z会は2023年の難関中学合格実績でも他の通信教材を圧倒する数字を残しています。

Z会は過去の最難関中学の入試問題を徹底的に分析し、そのノウハウを教材に反映しています。
最難関校突破へのノウハウを集約したのが「Z会xエクタス 最難関中学受験プレミアム講座」で、各学校別のコースが用意されています。
Z会の最難関中学受験プレミアム講座についてはこちらの公式ページへ
難関校の受験対策にZ会をおすすめする理由については、こちらの記事をご覧ください。
Z会が人気の理由②:思考力・表現力が身に付く良問がそろっている
特に小学校低学年のうちは、下記口コミにもあるように体験や表現に重点を置いた教材内容です。
満足度: ★★★★★
小2 テキストコース
asa.poさん
先取りをしたいわけではないけれど、標準的な内容よりは難しい問題をと思うご家庭におすすめです。
また、毎月、絵や作文の提出があり、問題を解くだけではなく自分の想いを表現するの練習になっています。
満足度: ★★★★☆
小1 タブレットコース
pastorashさん
知識として知っていることを実際にやってみたり、もっとくわしく調べてみたりすることで新たな視点がもてたと思いますし、深く学べているという実感がとてもあります。親子で教材に取り組むことでコミュニケーションの幅も広がって、充実した時間が過ごせていると思うのでとてもいいなと感じます
Z会小学生コース1・2年生は国語・算数・経験学習が3教科セットで、経験学習が3年生以降の理科・社会につながる内容となっています。
経験学習は親子で身のまわりでできることを実際に体験をして、最後に「経験シート」にまとめて提出します。
親子一緒に取組む必要があり、親御さんには少し負担になりますが、お子さんにはこうした「体験」が将来大きな財産になるでしょう。

Z会が人気の理由③:無理なく応用力がつけられるカリキュラム
Z会を受講するといきなり難問を解くのかというと、そうではありません。
はじめは基礎的な問題からコツコツと取組み、上記口コミのように段階を踏んで学力がアップしていくようにカリキュラムが組まれています。
特に国語は学校教科書準拠ではなくオリジナルの教材で、低学年から少しずつ表現力が養えるカリキュラムになっています。

我が家も長男が小学生の時にZ会に取り組んでいましたが、解説も非常にていねいで子どもに教えるときもやりやすかったです。
もともと本が好きだったのもあったと思いますが、おかげで国語の成績はいつも良かったです。
中学受験対策や国語力アップには子ども新聞がおすすめです!詳細はこちらの記事をご覧ください。

Z会小学生向け各コースの講座内容
Z会の講座は通常(テキスト)のコース・タブレットコースで科目・内容が少し異なります。
小学生コース各学年受講科目と内容
小学1・2年生 受講科目・内容
小学校1・2年生(テキスト)※単科受講不可

小学校1・2年生タブレットコース※単科受講不可

低学年のテキストの方では「みらい思考力ワーク」がオプション講座となっていますが、タブレットコースでは「みらいたんけん学習」としてセット受講科目に含まれています。

口コミにもあるように、おとなでも難しい問題があるところがZ会ならではです。
ただ、クイズが好きなお子さんであれば、みらい思考力ワークは楽しく取組めるのではないでしょうか。
小学3年生以上 受講科目・内容
Z会の教材は小学3年以上になると受けたい教科のみ単科受講できるのが、他社と違うところですね。
また、3年生以上のテキストコースでは教科ごとにレベルをスタンダード・ハイレベルから選ぶことができます。
タブレットコースはレベル別で分かれてなく、AIが学力に応じたレベルの問題を出してきます。
小学校3年生以上(テキスト)

小学校3年生以上タブレットコース

小学生コースのスタンダード・ハイレベルコースの違いは?
ハイレベルコースは、スタンダードコースに対して発展問題が追加されます。
(ハイレベルコースが選択できるのは小学3年生以上、テキストコースのみ)

小学6年生の算数の例でみると、スタンダードとハイレベルの問題の違いは下記の通りです。
スタンダードコースの出題例(小6算数)

ハイレベルコースの出題例(小6算数)

ハイレベルの問題は、いくつもの図形が複雑に組み合わせてあるのがわかります。
このようにハイレベルコースでは一気にレベルが上がるため、どちらのコースを選ぶか迷われたらまずスタンダードコースの受講がおすすめです。
科目ごとにレベルの選択が可能で、ウェブ(マイページ)からいつでも簡単に手続きができます。
お子さんがスタンダードで物足りなくなってきたら、ハイレベルに変更しましょう!
小学生テキストコース:レベルによる受講費の違いは?
Z会のテキストのレベル別の受講費を下記の表にまとめました。
テキストコース:月あたり受講料金(税込み)
スタンダード | ハイレベル (ハイレベル受講教科数により、スタンダードに月額で下記料金を追加) | ||||
---|---|---|---|---|---|
1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | ||
小1 | 4,420円 4,940円 5,200円 | ハイレベル設定なし | |||
小2 | 4,760円 5,320円 5,600円 | ||||
小3 | 6,500円 7,420円 7,880円 | +170円 +190円 +200円 | +340円 +380円 +400円 | 国・算のみ設定あり (理・社にはなし) | |
小4 | 7,350円 8,370円 8,880円 | ||||
小5 | 8,345円 9,495円 10,070円 | +510円 +570円 +600円 | +680円 +760円 +800円 | ||
小6 | 9,195円 10,445円 11,070円 |
中段: 6か月一括払い
下段: 毎月払い
※2023年度4月号以降
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
Z会中学生向け各コースの講座内容
中学生タブレットコース
タブレットコースは通っている中学校により、高校受験向けと中高一貫校向けに分かれています。
小学生タブレットコース同様、学力レベル別のクラス分けはありません。
AIがお子さんの学力に応じたオリジナルのカリキュラムを組んでくれます。

要点学習→確認問題→添削問題・指導→演習問題の学習の流れの中で、しっかり理屈で考えて解答を出す力が養われる教材です。

添削問題は提出後、3~4日で返却されます。不正解の場合はもちろん正解でもていねいに、なぜ正解なのかを解説してくれます。

中学生テキストコース
テキストコースは志望校に合わせて進学クラス・特進クラスに分かれています。

送られてくる教材は以下のとおりです。
- Z Study(毎月送付)
- 定期テスト攻略ワーク(年1回送付)
- 特別演習(長期休みの月に送付)
- 在宅模試Vテスト(年3回実施)
学習の流れはAIによる判定がないことを除いて、タブレットコースとほぼ変わりません。
科目については基本教科の本科に加えて、専科では作文があります。本科・専科いずれも好きな教科のみ単科受講が可能です。

テキストコースの売りは通常のテキストだけではありません。
受講申し込み後に送られてくる「定期テスト攻略ワーク」の内容が非常に充実しています。
学校で使用する教科書対応で1年間通して使用でき、定期テスト対策に大変有効です。
定期テスト対応なので、通常のZ会の教材ほど難易度も高くありません。

Z会の国語は毎月の課題がオリジナルですが、定期テスト攻略ワークはしっかりお子さんが使用している教科書準拠のものが送られてきます。
中学生テキストコース:進学・特進クラスの料金の違いは?
中学生テキストコースには進学クラス・特進クラスの料金の違いはありません。
受講クラスの変更・中止の手続きは、Z会マイページからオンライン上で簡単にできます。
受講中止の場合は電話しないと手続き出来ないという通信講座が多いですが、Z会は電話しなくても全講座中止の手続きも可能なので便利です。
Z会専科の作文講座はおすすめ:受験対策にも有効
志望校の入試の中に作文がある場合は、配点が高いので必ず対策が必要になります!
限られた時間の中で、与えられた課題に対して決められた文字数で作文を書くには、訓練しないと上達しません。
ただ、普段の学習で自分から作文に取組むことはまずないでしょう。
定期的に学習の中に作文を取り入れていくには、添削ありの作文の通信講座を受講するのがおすすめです。
Z会中学生専科の作文も、受験対策としては受けないと損と言ってもいいほど充実しています。
高校の小論文と違い、中学の作文はやや採点は甘めなところがありますが、添削はていねいで細かくアドバイスをしてくれます。
何よりも毎月継続して取り組めば、文章力・表現力が鍛えられるので非常におすすめです!

入試の中でも配点が高いだけに差がつきやすいので、志望校に作文が含まれるか確認したうえでしっかりと対策を取りましょう!
Z会中学生テキストコース:本科・専科の単科受講料金
本科 | 専科作文 | 専科入試特訓 (英数国理社) | ||
---|---|---|---|---|
進学クラス | 特進クラス | |||
中1 | 2,975円 | 2,975円 | ー | |
中2 | 2,448円(~’24/2) 2,975円(’24/3~) | 2,465円(~’24/2) 2,975円(‘24/3~) | ー | |
中3 | 3,332円(~’24/2) 3,859円(’24/3~) | 3,774円(~’24/2) 4,301円(’24/3~) | 2,465円(~’24/2) 2,975円(’24/3~) | 1,827円 |
資料請求をするとお試しの教材も送られてきます。一度お試しで問題を解いてみると、Z会の難易度も体感できるのでおすすめです!
まとめ:Z会はトラブルを避けるならテキストコースがおすすめ
口コミを調査したところ、タブレットコースでも一定の満足度は得られている一方で、不満の声もあることがわかりました。
タブレットコースの不満について主な内容と対策は次の通りです。
悪い口コミ | 対策 |
---|---|
タブレットが使いづらい | ・高性能のタブレットを自分で準備する ・自宅の通信環境を整える |
アプリの不具合が多い | ・アプリまたは端末を再起動 ・一度アンインストール→再インストール |
タブレットコースも教材の内容は、テキストコース同様たいへん質が高いです。
気になる方は公式サイトのお試しコンテンツで確認してみましょう。タブレットコース入会の際は、市販のタブレット購入がおすすめです。
まずは実際の教材を試してみるのが良いでしょう。
お子さんがZ会に合うかどうかの判断もできます。
入会するかしないかは別として教材を是非取り寄せてみてください。
お取り寄せの手続きは1分で完了しますよ。
⇒今すぐZ会小学生コースの無料教材をもらう










コメント